三伏に関する表現
真夏を表現する「三伏(sān fú / さんぷく)」という言葉が中国でも日本でも使われています。
おおよそ「小暑」から「立秋」にまたがる期間を指しています。
この「三伏」に関する2つの中国語を紹介したと思います。
①三伏天宜伏不宜動 (sān fú tiānyì fú bú yì dòng)
1年の中でも最も気温が高く、蒸し暑い季節と重なることから、この時期は「潜伏」する、つまり日陰など静かな場所で穏やかに過ごすのが良いということを意味しています。
②冬练三九、夏练三伏 (dōng liàn sān jiǔ xià liàn sān fú )
冬の一番寒い時も夏の一番暑い時も絶えず自分を鍛えましょう
≒日々コツコツと真面目に頑張っている様子をあらわすことわざ。
【参考:2019年の場合】
初伏(chū fú/しょふく) :夏至以後、3度目の庚の日(7月12日)
中伏(zhōng fú/ちゅうふく):夏至以後、4度目の庚の日(7月22日)
末伏(mò fú /まっぷく):立秋以後、最初の庚の日 (8月11日)
0コメント